メニュー

IT業界におけるSES(システムエンジニアリングサービス)は、現代の人身売買なのか?

SES

近年、IT業界ではSES(システムエンジニアリングサービス)という形態が一般的になっています。しかし、SESはしばしば、現代の人身売買に例えられることがあります。SESは、企業がシステムエンジニアやプログラマーを外部から派遣する形態のことを指します。これにより、企業は必要な技術力を持つ人材を必要な期間だけ確保することができます。一見、効率的で合理的なシステムに見えますが、その背後には多くの問題があります。

目次

現代の人身売買に例えられる理由

労働環境の悪化

SESに従事するエンジニアたちは、多くの場合、長時間労働を強いられ、過酷な労働環境に置かれます。プロジェクトの納期が厳しいため、休みなく働くことも珍しくありません。これにより、身体的・精神的な健康が損なわれることがあります。また、みなし残業が業界で一般的であり、安く労働力を提供せざるをえない状況にあります。

不安定な雇用状況

SESのエンジニアは、プロジェクトが終了すると同時に契約も終了することが多いため、常に次の仕事を探さなければなりません。安定した雇用が保証されないため、経済的な不安が常につきまといます。それは正社員といえど例外ではなく、契約終了間際には、次の出向先に向けての面談が組まれるのが一般的です。

不当な中間搾取

SES企業は、エンジニアを企業に派遣する際に中間マージンを取ります。このマージンが非常に高く設定されていることが多く、エンジニア自身には十分な報酬が支払われないことがあります。まさに、労働者の労力を搾取する構図が存在しています。
2次受け、3次受け程度であればよいのですが、それよりもさらにほかの会社に発注するような案件の場合、末端の受注側は雀の涙と言えるような報酬しかありません。

編集部より

SESは一見、効率的なシステムに見えますが、その背後には多くの問題が潜んでいます。長時間労働や不安定な雇用、中間搾取など、エンジニアたちの権利が侵害される状況は、まさに現代の人身売買といえます。
SESに就職や転職を考えている場合は、それらの点も踏まえ、本当にそれで良いのか、しっかりと検討してみた方が良いでしょう。また、現在SESとして働いていて、上記のような問題点に直面している場合には、自身のキャリアを見直し、次のステップや転職に進むための準備を始めましょう。

目次