近年、ITソリューションやHR(人材)事業を展開する企業が増えていますが、その中には「SES(システムエンジニアリングサービス)」を主軸とする企業も多く含まれています。SESとは、企業がエンジニアを外部に派遣し、その技術力を提供するビジネスモデルのことを指します。一見、多様な事業を展開しているように見える会社でも、その実態がSES中心であるケースが少なくありません。この記事では、ITソリューションやHR事業を行っている会社が必ずしもSESだけではないかもしれないが、注意が必要である理由について詳しく解説します。
ITソリューションやHR事業とSESの関係
ITソリューションとSES
ITソリューション事業とは、企業のIT環境を整備・最適化するための各種サービスを提供する事業です。具体的には、システム開発、ネットワーク構築、クラウドサービスの導入支援などが含まれます。しかし、こうした事業を行う会社の中には、SESを中心としたビジネスモデルを採用しているところも多いです。
SES企業の場合、直接システムを開発したり、ソリューションを提供するのではなく、エンジニアを他社に派遣して業務をサポートすることがメインになります。そのため、SES企業であるかどうかを見極めるには、実際に提供しているサービス内容や、プロジェクトの進め方を確認することが重要です。SES企業の場合、自社開発や製品提供よりも人材派遣が収益の主軸であることが多いため、エンジニアのスキルアップやキャリア形成に不安を感じる人も少なくありません。
HR事業とSES
HR事業は人材の採用・育成・派遣などを行うビジネスです。HR事業を行っている企業の中には、ITエンジニアの派遣に特化したSES事業を展開している場合もあります。このような企業は、エンジニアのキャリアアップ支援や、スキルに応じた案件の提供を謳っていますが、実際には短期的な案件や低単価のプロジェクトが多く、長期的なキャリア形成が難しいケースもあります。
HR事業の中でも、特にSESに依存している企業では、エンジニアの離職率が高かったり、案件の安定性が欠けている場合があります。SESに依存する企業の特徴としては、営業力に重きを置き、エンジニア個人の成長よりも、派遣先での稼働率を重視する傾向があります。そのため、応募時には会社の事業のバランスやエンジニアへのサポート体制をしっかり確認することが必要です。
会社の事業バランスを見るポイント
事業のポートフォリオを確認する
会社の事業がSESに偏っていないかを確認するためには、まず事業のポートフォリオをチェックすることが有効です。公式ウェブサイトや会社案内などで、どのようなサービスを提供しているか、売上の内訳がどのようになっているかを確認しましょう。例えば、売上の大半がSES関連の収益で占められている場合、その会社はSESに依存している可能性が高いです。
また、自社プロダクトやサービスを持っているかどうかも重要な指標です。自社開発の製品やサービスがある会社は、SESに頼らないビジネスモデルを持っている場合が多く、エンジニアのスキルアップやキャリア形成にも力を入れていることが多いです。
口コミや評判を調べる
応募を考えている会社について、口コミサイトや社員の評判を調べることも大切です。SESに依存している企業では、エンジニアが「スキルが身につかない」「案件の安定性が低い」といったネガティブな意見を持っていることが多いです。特に、エンジニアが主体的に成長できる環境を求める場合、こうした評判は重要な情報源となります。
面接で具体的な質問をする
最終的な判断材料として、面接時に具体的な質問を投げかけることも有効です。例えば、「自社開発のプロジェクトはどの程度ありますか?」や「エンジニアのスキルアップ支援について教えてください」といった質問をすることで、その会社がSESにどの程度依存しているのかを見極めることができます。会社側が明確に答えられない場合や、回答が曖昧な場合は、SES依存度が高い可能性を考慮する必要があります。
まとめ
ITソリューションやHR事業を行っている会社がSESだけに依存しているわけではありませんが、そのバランスを見極めることが求職者には重要です。SES企業は人材派遣に重きを置くため、エンジニアとしてのスキルアップやキャリア形成に不安が残る場合があります。会社の事業ポートフォリオや口コミ、面接での質問を通じて、SESにどの程度依存しているのかをしっかりと確認し、自分に合ったキャリアパスを選択しましょう。転職や就職活動では、会社の表面的なイメージに惑わされず、実態を見極める力が重要です。